ホームハンズ

老人ホームの種類や特徴、費用の違いは?老人ホームの選び方を徹底解説

老人ホームの種類・選び方

老人ホームにはさまざまな種類があり、入居条件や受けられるサービス、費用は施設によって大きく異なります。適した老人ホームを選ぶ際には、どのくらいの期間入居したいのか、入居の条件に要介護認定は必要か、費用はどれくらいまでかけられるかといった本人や家族の希望をふまえた上で、施設についてよく知ることが必要。また、見学にも行き、実際に目でみて確かめることも大切です。
ここでは、老人ホームの種類やそれぞれの施設の特徴、かかる費用などについて徹底解説します。入居待ちが発生する人気の施設もあるので、そろそろ必要かなと思ったらこの記事を参考に早めに検討を始めましょう。

老人ホームの種類

老人ホームには11種類もの施設があり、大きく「公的施設」と「民間施設」に分けることができます。

公的施設

国の補助金を受けて設立されている施設で、介護度の重い方でも費用を抑えられる点が大きなメリットです。ただ、費用が安いことから人気が高く、地域によっては入居待ちが発生する場合もあります。

【主な公的施設】

  • 特別養護老人ホーム(特養)
  • 養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設(老健)
  • 介護医療院
  • 軽費老人ホーム・ケアハウス
    など

民間施設

民間施設は、公的施設よりも費用は高くなりますが、ニーズに応じた柔軟なサービスを提供しているところがメリットです。身体や病気の状態に合わせてきめ細やかなサービスを受けることができます。

【主な民間施設】

  • 介護付き有料老人ホーム
  • 住宅型有料老人ホーム
  • 健康型有料老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
  • グループホーム
  • シニア向け分譲マンション

11種類の老人ホームの特徴

老人ホームのそれぞれのメリットや特徴を理解し、自分や家族にどの施設が合うのかを考えてみましょう。

特別養護老人ホーム(特養)

特養は、社会福祉法人地方公共団体が運営する公的施設です。65歳以上の高齢者で、原則要介護3以上に該当する方(特定疾病により要介護状態になった40歳以上の方を含む)で、特に寝たきりや認知症など、介護度の高い方が優先的に入所できます。そのため、提供するサービスはレクリエーションよりも身体介助に重きが置かれます。
また長期間の利用ができ、看取りにも対応している施設が多いことから、終のすみかとすることができます。介護保険を適用できるため入居費などの費用を大きく抑えることができますが、人気が高いために入居待ちになっている特養も多く、数年もの間待機することになるケースもあります。

提供サービス:生活援助、身体介護
初期費用:0円/月額費用:6〜15万円

養護老人ホーム

特養と同じく社会福祉法人や地方公共団体が運営する公的施設ですが、環境的、経済的な理由で困窮した高齢者が在宅での生活に困難を抱えている場合に入居できる施設で、社会復帰を目指している点が特養との大きな違いです。数年後に退去するのが一般的なため、要介護度の高い方は入居することができません。入居後、生活する上で時々介護が必要になった場合は、在宅介護サービスを併用する必要があり、常時介護が必要になった場合は退去しなければなりません。

提供サービス:自立支援、食事の提供
初期費用:0円/月額費用:0〜14万円

介護老人保健施設(老健)

病院からの退院直後や怪我などの理由によって介護が必要となり、在宅での生活が困難な場合に一時的に利用できる短期入所施設です。理学療法士作業療法士など国家資格を有する専門職の指導を受けながらリハビリを受け、身体の機能回復を図ります。特養のように終身利用はできず、入所できる期間は原則として3〜6ヶ月です。

提供サービス:身体介護、機能訓練
初期費用:0円/月額費用:9〜20万円

介護医療院(介護療養型医療施設)

介護医療院は、療養病棟を備えた病院・診療所で、要介護認定を受けた医療を必要とする高齢者を対象に、日常生活の身体介助に加え、医療ケアも行なってくれる長期療養施設です。医師や看護師による痰吸引や経管栄養などの医療ケアのほか、緊急対応やターミナルケア、看取りなど幅広いニーズに対応しています。また、理学療法士や栄養士、薬剤師、ケアマネージャーなど、医療や介護の専門職が常駐しているため、安心して生活を送ることができます。ただし、一般的な入院病棟のように相部屋であることが多いため、プライバシーの確保には注意が必要です。

提供サービス:医療サービス、介護サービス
初期費用:0円/月額費用:10〜20万円

介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホームは、24時間体制で介護スタッフによる掃除や洗濯、食事、入浴、排泄などの介助を受けられる施設です。主に民間企業が運営していますが、設備や人員など一定の運営基準を満たし自治体の認可を受けています。入居要件は要介護度1〜5の方、寝たきりや認知症の方まで幅広く、価格帯も低価格から高額までさまざま。手厚い看護サービスに加えてレクリエーションイベントも充実しています。特養と比較すると費用は高くなりますが、施設数が多いため入居待ちになりにくいという点もメリット。設備の充実度や医療連携体制の有無など、自分自身の希望に合った施設を選ぶことができます。

提供サービス:生活援助、身体介護、リハビリ、機能訓練
初期費用:0〜数千万円/月額費用:15〜35万円

住宅型有料老人ホーム

住宅型有料老人ホームは、食事や生活支援、レクリエーションに加え、緊急時の対応や健康管理などのサービスにも対応している施設で、要支援・要介護の方だけでなく自立した生活ができる方でも入居が可能です。介護サービスの提供はないため、介護が必要な場合は訪問介護やデイサービスなど外部の介護サービスを併用する必要があります。

提供サービス:生活援助
初期費用:0〜数千万円/月額費用:15〜35万円

グループホーム

グループホームは、要支援2以上かつ認知症を発症した方を対象としている施設です。5〜9人程度の少人数の「ユニット」ごとに、介護サービスや機能訓練を受けながら、自分のできることは自分で行い、他の入居者と協力しあって生活します。認知症に関しては、専門知識や経験を有する介護スタッフが24時間体制でケアやサポートを行なってくれますが、介護度が高くなると退去しなければならない場合もあります。

提供サービス:生活援助、身体介護、機能訓練、認知症ケア
初期費用:0〜数百万円/15〜30万円

サービス付き高齢者向け住宅

サ高住とも呼ばれるサービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリーの高齢者向け住宅で、必要に応じて有資格者による生活相談や安否確認といったサービスを受けられます。通常は自立した方から軽度の要介護者を対象としていますが、中には介護スタッフが常駐し、要介護5の方までを対象としている施設もあります。外出制限はなく、自由な生活を送ることができる点が魅力と言えるでしょう。

提供サービス:安否確認、生活相談
初期費用:0〜数十万円/月額費用:10〜30万円

健康型有料老人ホーム

健康型有料老人ホームは、介護の必要がない自立した高齢者を対象とした施設です。食事や掃除、洗濯、安否確認などの生活援助のほか、イベントやサークル活動なども行われており、中にはフィットネスやプール、カラオケルーム、温泉などの設備を備えている施設も。外出のレクリエーションの機会も多く、趣味を楽しんだり新たな生きがいを見つけたりと、充実したセカンドライフを送ることができます。ただし、健康な方を対象としているため、入居中に介護が必要になった場合や認知症を発症した場合は退去しなければなりません。

提供サービス:生活援助
初期費用:0〜数億円/月額費用:10〜40万円

ケアハウス(軽費老人ホームC型)

ケアハウスは在宅での生活が困難な60歳以上の高齢者向けに生活支援と住居を提供する施設で、低価格で利用できる点がメリットです。「自立型」と「介護型」に分かれており、自立型は食事や洗濯などの日常生活の支援が主なサービスとして提供される一方、介護型は日常生活の支援に加えて介護保険サービスの「特定施設入居生活介護」が提供され、介護付き有料老人ホームと同等の介護・看護を受けることができます。逆に言えば、自立型では介護サービスを受けることはできません。介護が必要になった際には、別の介護サービスを利用する必要があります。
サービス付き高齢者向け住宅よりも低価格で入居することができますが、初期費用や毎月の入居費用は必要となります。

提供サービス:
自立型→生活支援
介護型→生活支援、介護サービス
初期費用:数十万〜数百万円/月額費用:10〜30万円

シニア向け分譲マンション

シニア向け分譲マンションは、民間事業者が運営するバリアフリーの分譲住宅。自立または要支援の高齢者を対象としており、スタッフや看護師が常駐し、食事や家事などの生活援助を提供します。また、フィットネスジムや温泉、シアタールーム、レストランなど設備も充実。一般的な分譲マンションと比較して売却や譲渡、賃貸、相続などの権利移動の融通が利きやすくなっている点が特徴です。
ただし、介護サービスの提供はないため、介護が必要な場合は外部の介護サービスを利用する必要があります。

提供サービス:生活援助
初期費用:数千万〜数億円/月額費用:10〜30万円

老人ホームの選び方

自分の希望や身体状況、価値観、費用面など、老人ホームを選ぶ判断基準は多岐にわたります。大切な老後資金を使う場所でもあるので、安心・快適で充実したセカンドライフを送るためにも、慎重に判断しましょう。

老人ホームの選び方
老人ホーム選びの手順

老人ホーム選びの手順

入居時期や目的を明確にする

まずは、いつ、どのような目的で老人ホームに入居したいのかを考えましょう。

  • 一時的な利用か、終のすみかとするのか
  • 介護や看護、認知症ケアの必要性
  • レクリエーションやイベントをどの程度楽しみたいのか
  • 将来的に自立を目指すのか、手厚い介護を受けたいのか

入居条件を確認する

要介護認定がなければ入居できない施設もありますし、入居できる期間に制限のある施設もあります。入居可能かどうか、自分や家族の状況と施設の入居条件を照らし合わせて考えましょう。
また、現時点では「自立」の状態であっても、数年後には介護が必要になる可能性もあります。その際にはどのように介護サービスを受けたいか、将来もみすえた上で検討することが大切です。

費用を比較する

老人ホームには、月額の利用料のほか初期費用も必要です。初期費用は、入居一時金と保証金を合わせたもの。入居一時金とは、平均寿命を参考に入居期間を想定し算出された賃料や介護費などです。公的施設は初期費用がかからないことが多く、月額費用も低価格な一方、シニア向け分譲マンションなどの民間施設では高額になる傾向があります。老人ホームの種類によって異なるだけでなく、施設によっても大きな差が出るため、入居を検討している施設の費用を調べ、比較検討してみましょう。
入居の途中で費用が払えなくなり退去しなければならなくなるといった事態を防ぐために、費用を決める際には、保有資産や年金などの収入を前提に、数十年先まで無理なく払える費用を想定しておくことをおすすめします。

種別 初期費用 月額 入居条件
特別養護老人ホーム 0円 6~15万円 要介護3〜
養護老人ホーム 0円 0〜14万円 自立、生活保護受給者、低所得者
介護老人保健施設 0円 9〜20万円 要介護1〜
介護医療院
(介護療養型医療施設)
0円 10~20万円 要介護1〜
介護付き有料老人ホーム 0~数千万円 15~35万円 要介護1〜
住宅型有料老人ホーム 0~数千万円 15~35万円 自立〜
グループホーム 0~数百万円 15~30万円 要支援2〜
サービス付き高齢者向け住宅 0~数十万円 10~30万円 自立〜
健康型有料老人ホーム 0〜数億円 10〜40万円 自立〜
ケアハウス
(軽費老人ホームC型)
0~数百万円 7~20万円 自立〜
シニア向け分譲マンション 数千万〜数億円 数十万円 自立〜要支援2

優先順位をつける

希望を全て叶えてくれる施設を見つけるのは非常に難しいものです。これから先の人生において何を大事にしたいのかを考え、入居の条件に優先順位をつけましょう。こだわりが強すぎると入居のタイミングを逃してしまうこともあるため、「どうしても譲れないポイント」を明確にし、それ以外の希望条件は柔軟に考えることをおすすめします。
譲れないポイントを明確にするには、今の生活で困っていることを起点にすると良いでしょう。

資料請求する

いくつか施設をピックアップしたら、資料請求をしてより詳細な内容を確認してみましょう。インターネット上でも、設備面や食事などが紹介されているので参考になります。インターネットの口コミ評価も参考になりますが、これはあくまで一個人の感想です。自分や家族の場合に当てはまるかどうかは分からないため、参考程度にとどめておきましょう。

見学にいく

施設のホームページやパンフレットには、ポジティブな情報しか掲載されていません。実際の施設の雰囲気や入居者の生活の様子を知るには、施設見学に行くのが一番。電話やインターネットの申し込みフォームから見学を申し込み、実際に複数の施設に足を運んで雰囲気を体感しましょう。スタッフや入居者の表情もチェックしてみてください。

介護の専門家に相談する

施設の特徴や設備、居室などの情報のほか、自分や家族にどのようなサービスが適しているかを知りたい場合は、介護の専門家に相談すると良いでしょう。

  • ケアマネージャー
    要支援・要介護認定を受けている方は、ケアマネージャーに相談し、アドバイスを受けながら施設を決めることができます。ケアマネジャーは地域の介護施設に詳しい人が多く、一人ひとりの身体状態や生活状況に適した施設を紹介してくれます。
  • 地域包括支援センター
    要支援・要介護認定を受けていない方は、地域包括支援センターに相談すると良いでしょう。無料で相談できますし、地域の介護施設に詳しく、プロならではの情報力と判断力でさまざまな提案を行ってもらえます。
  • 民間の紹介窓口
    介護施設を紹介してくれる民間の介護施設紹介センターもあります。個々の希望をヒアリングして、それに合った施設を紹介してくれ、見学や契約のサポートまで行ってくれる窓口もあります。ただし、特定の施設と提携している窓口の場合は、紹介してくれる施設に偏りが出る可能性もあります。窓口のアドバイザーの意見ばかりを参考にするのではなく、自分自身でも情報収集し、トータルで判断することが大切です。

見学でチェックしておきたいポイント

設備や費用などはホームページやパンフレットからでも把握することができますが、見学ではそれ以上の情報を得ることができます。見学時に特にチェックすべきポイントについてご紹介します。

見学でチェックしておきたいポイント

施設の雰囲気

施設の雰囲気を作るのは、入居者やスタッフなどの「人」です。昼食時やレクリエーションの時間など、人が活発に動いている時間帯に訪問し、人の様子をうかがってみることをおすすめします。
介護職員や看護師など、施設に在籍しているスタッフの勤務態度や表情もチェックしてみましょう。また、スタッフの入居者への態度だけでなく、スタッフ同士の会話も大きな判断材料になります。スタッフ同士が明るく会話を交わし連携が取れているようなら、入居者にとっても居心地がよく、介護もしっかりと行ってもらえるでしょう。
また、グループホームやケアハウスなどに入居している、介護度が低いまたは自立の方の場合は、入居者の表情や入居者同士のコミュニケーションも参考になります。特に、入居者同士で趣味を楽しみたいと考えている方には、ともに暮らす入居者の方々を知ることが非常に大切です。

施設の周辺環境

老人ホームは、たとえ一時的であっても「住む」施設です。緑や川などの自然があることや、商業施設の有無など、生活をする場所として快適・安全で便利な立地であるかどうかを確認しましょう。また、本人の住みやすさだけでなく、面会に訪れる家族が来やすいアクセスの良さも大切。駅からのアクセスや駐車場が確保されているかどうかを確認しましょう。

食事の充実度

昼食時には食事のチェックを。イベント食だけでなく、普段から栄養のある美味しい料理が提供されていることやメニューに選択の幅があることは、生活の質を左右する大きな要素です。管理栄養士が在籍しているかどうかも確認を。事前に希望を伝えておき、実際に試食をさせてもらうのがベストです。

設備の充実度や清潔感

居室だけでなく、食堂や浴室、リハビリ室などの標準的な設備のほか、レクリエーション室や運動室、ジムなどの設備・機器が整っていることや、それぞれの場所に清潔感があるかを確認しておきましょう。衛生管理が行き届いていない施設は、介護サービスや生活支援も行き届かない恐れがあります。

イベントやレクリエーションの内容

イベントやレクリエーションは、運動機能や認知機能を維持し、充実した生活を送るにはとても大切です。イベントやレクリーションの頻度や内容について知るには、スタッフや入居者に聞くのが一番。また月間のカレンダーなどをチェックするのも一つの手です。

介護・医療体制の充実度

日々の介護の状態や健康診断の頻度、病院への付き添い、医療機関との連携、看護職員や理学療法士・作業療法士などの機能訓練指導員が在籍しているかどうかなど、日常的に手厚い介護サービスや医療を受けられる環境があるかどうかを確認しましょう。また、機能訓練に関してはどのようなメニューで行われているのかを見せてもらいましょう。

私物の持ち込みやペットと一緒の入居が可能かを確認する

施設によっては多額の現金や貴金属類の持ち込み禁止など、私物の持ち込みが制限されています。 ペットを飼っている方にとっては、ペットと一緒に入居できるかどうかも非常に重要です。現段階で許可している施設は少ないものの、ペットと共に暮らすことが高齢者の心身にも良い影響を与えるという研究結果もあり、ペットと一緒に暮らせる施設も徐々に増えつつあります。見学時にぜひ確認してみてください。

思い描く理想のセカンドライフを送るために

老人ホームには入居条件や費用面での制限があり、誰もが希望する施設に入居できるとは限りません。しかし、最低でも本人が心地よく快適に過ごせる環境であることは外せないポイント。条件面だけでなく、そこで働く職員やともに暮らす入居者と良好な関係性を築ける、相性の良い施設への入居することが充実したセカンドライフにつながります。ぜひ見学で施設の雰囲気を体感し、心地よさを感じられる施設を選択してください。
また、本人の希望に加え、家族やケアマネージャー、生活相談員などとも率直に話し合うことが大切です。複数の施設を比較検討し、ぜひベストな選択をしたと感じられる施設を選んでください。

株式会社ホームハンズ

〒658-0044
神戸市東灘区御影塚町1丁目10-7 GoogleMapを見る

  • 神戸市官公庁入札権取得
  • 大阪市入札権取得
  • 大阪府入札権取得
  • 産業廃棄物収集運搬業 許可番号 第077283号
    (運搬会社 : 松本運送株式会社)
  • 兵庫県公安委員会 第631100400018号

引っ越し業者がなぜ終活・相続に取り組むのか?

当社の歴史は、グループ企業のひとつである松本運送株式会社の運送業から始まります。一般輸送というと、荷物を運んで当たり前、終わったら「ご苦労さん」と言われるだけで、私もこれが当たり前だと思っていました。
ある日、お客様の大切な、思い入れのある品物をお届けしたところ、「ありがとう」と言ってもらえました。
私は、その時の「ありがとう」という言葉を今でも忘れる事が出来ず、この「ありがとう」をもっと広めていきたいと思うようになりました。
そこで始めたのが引越業です。
ホームハンズは引越業を始めて38年目に入ります。
私たちは、「親切」「丁寧」「安心」をモットーとし、お客様が喜ばれることを事業とすることを大切にした引越を行ってきました。私たちは、お客様の代わりに、お客様の大切な、思い入れのある家財を毎日、毎日お運びしてきました。
私も当初は引越し現場に行くことも多く、現場から帰ってきたら、「今日はどんなありがとうを言ってもらえたか」という話を、毎日、毎日、当時のスタッフ達と話していました。それは、とても楽しい時間でした。
私は、当時から今でも、お客様に「ありがとう」をどれだけ言っていただけるのかということしか考えていません。

代表取締役 松本 賢吾

引越業に加えリユース業へ

引越は人生においての一つの大きな転機であることを、仕事を通し改めて思うようになりました。
就職、結婚、出産、転職、転勤、大切な人との別れ、色々な場面で引越をお手伝いしてきました。

そんな中、引越の準備中や当日に要らない物が出てくることが多々ありました。
昨日まで使っていた物が要らなくなる。
イコール使える物が「不用(役に立たない)品」になる。
日々こういう現実を目の当たりにし、「使える物を処分するのはもったいない」という長年の思いから、リユース業を始める事にしました。まだ使える家電・家具・食器・衣類などを、当社は必要としている方々へ届けたり、海外の恵まれない方々へ寄付したりすることで、「ゴミ」を減らすことを実現できていますし、またこれによってお客様からの「ありがとう」が増えたわけです。
引越しだけではなく、ご家庭で処分もできず困っている物を、私たちが笑顔で引取り、買い取れない物はお引取させていただく。そこでまた「ありがとう」と言っていただける。
そういう「ありがとう」を追い求めて、今までやってきました。

そして生前・遺品整理へ

そんな中、私の友人の両親がお亡くなりになり、「実家の家財など一式処分して欲しい」という相談が届きました。
私たちは、遺品を「処分」ではなく「リユース(必要としている人、ところへ届ける)」という考え方なので、お茶碗や、使い古しの鍋・食器でも大切にお引取をさせていただきました。 友人が「それを引き取ってどうするの」と聞いてきたので、「全て海外の恵まれない人たちに寄付するよ」と言ったところ、友人も奥様も非常に喜んでくれて、私は「ああ、これなんだ。こういう喜びの声を広めていこう」と改めて思いました。

いくら不要だと言っても、まだ使えるものをゴミにするとお客様は不愉快になる。
当然、私自身もそういうことをしたくないという思いから、まだ使える物は使えるようにする仕組みを構築していこうと、フィリピンやカンボジアへ持って行ったり、海外には持って行けないものがあれば国内の必要な人・ところへ届けることにしました。その結果、今、当社で「ゴミ」というものはほとんどありません。

ただの遺品整理ではない

そして、私たちからすると当たり前のことが、世間の遺品整理業者からすると当たり前ではないことにも気づきました。
私たちは、衣類や、布団まで引き取り、再利用をしています。
機密書類を破棄されたい場合は、溶解処理をして、その証明書を発行しています。
パソコンを手放したい場合も、データ消去し、データ消去証明書まで発行しています。
このように個人情報保護法に基づき、きっちりと行っているのです。

このような活動が、ご依頼主様、そして遺品整理などをご紹介くださった士業の皆様に大変気に入って頂けていると自負しています。

引越業者が、なぜ終活・相続に取り組めるのか

さまざまなご要望にお応え出来るように、
このような終活チームを組みました

  • 遺品整理士
  • 税理士
  • 司法書士
  • 行政書士
終活チーム

生前・遺品整理のプロフェッショナル

代表取締役 松本 賢吾

要は、お客様が安心して頼める会社、そして感動までを与えられるような、そんな会社を私たちのノウハウを活かせば出来るんじゃないかと思ったわけです。
そして、生前・遺品整理をする上で、物の整理や残置物撤去だけではなく、相続や介護サービスなど終活そのものを引き受けられるような事業ができたら、困っているお客様を助けられるのではないか、もっとお客様に喜んで頂けるのではないかと思い、この度、当社の思いに賛同してくださる税理士さん、司法書士さん、行政書士さんをはじめとする士業の皆様と手と手を結ばせていただくことになりました。
私たち終活チームは、これからもお客様からの「ありがとう」を求めて、この終活事業を進めてまいります。

  • 遺品整理士 林 孝至
  • 遺品整理士 永吉 遼
  • 受付窓口 塚本
  • 受付窓口 大西

税務のプロフェッショナル

税理士法人アルマック神戸 粉河様
なぜホームハンズに賛同したのか

ホームハンズさまが「引越」という人生における大きなイベントを担っており、当該イベントにおいてお客さんと接点を持ち、お客さんのニーズをキャッチされ、「少しでもお役に立とう」と懸命にお仕事をされているからです。
また、私はホームハンズさまの顧問税理士であるという立ち位置からも、ご協力をしないという選択肢がなかったためでもあります。

代表松本となぜ仕事をしようと思ったのか

お客さんの潜在的なニーズを掘り起こす鋭い感性に頭が下がるためです。また、私自身が会計という仕事を通じて松本社長とお話しをする機会も多く、上記の終活事業についてご説明を受け、お客さんの大切な家財を「いかに活かす」かといった観点で仕事に取り組まれようとされていることに感銘を受けたのも大きな要素であります。

終活・相続のプロフェッショナル

あんどぷらす株式会社 中川様
なぜホームハンズに賛同したのか

まず、お客様の想いのこもった荷物や遺品を大事に扱っていただけるからです。
特に出来るだけリサイクル(売れるものは売る!売れないものはアジアの諸国に送る!)して、無駄なく次の世代に残していこうとする考えに賛同しています。
そして、実際にお客様からの評判が良いです。
スタッフの方々の仕事が丁寧。特に、経験豊かなスタッフの方が現地で一部屋一部屋全ての荷物を丁寧に確認の上で見積を作成してくださるので、納得の明朗会計で有難いです。

代表松本となぜ仕事をしようと思ったのか

終活・相続を単にビジネスのマーケットとして捉えるのではなく、高齢者やお独り身の方といったお客様のために『何が必要で、何をすれば喜んでくれるか』を『真剣に誠実に』考えて取り組まれているから、一緒に仕事がしたいと思いました。
お客様のために『真剣に誠実に』取り組んでいる士業や他業種の方々と連携して『終活・相続チーム』を編成したい、という熱い想いと強い意欲に惹かれました。