
ケアマネージャー(介護支援専門員)は、介護を必要とする方々が適切なサービスを利用できるように相談に応じ、ケアプラン(介護サービス計画)を作成する専門職です。介護保険制度において、要介護認定を受けた方が介護サービスを利用する際に中心的な役割を担っています。
この項ではケアマネージャーが具体的にどのようなお仕事をされているのか、ご紹介します。
ケアマネージャーの主な仕事内容について
ケアマネージャーの主な仕事内容は次の通りです。
(1)相談・アセスメント:
- 介護を必要とする方やそのご家族からの相談に応じ、困っていることや希望を丁寧に聞き取ります。
- ご本人の心身の状態、生活環境、家族状況などを把握するために、自宅訪問などを行い、アセスメント(評価)を行います。
(2)ケアプラン作成:
- アセスメントに基づいて、どのような介護サービスが必要か、どのくらいの頻度で利用するかなどを検討し、ケアプランを作成します。
- ケアプランには、利用するサービスの種類、内容、回数、時間、費用などが記載されます。
- ご本人の意向を尊重し、自立支援につながるようなプランを作成することが重要です。
(3)サービス事業者との連絡調整:
- ケアプランに基づいて、訪問介護、デイサービス、福祉用具レンタルなど、必要なサービスを提供する事業者と連絡を取り、利用の手配を行います。
- サービス提供開始後も、事業者と連携を取りながら、サービスが適切に提供されているかを確認します。
(4)モニタリング:
- 定期的にご自宅を訪問し、ケアプラン通りにサービスが提供されているか、ご本人の状況に変化がないかなどを確認します。
- 必要に応じて、ケアプランの見直しや変更を行います。
(5)給付管理:
- 介護サービスを利用した場合、介護保険から給付金が支払われます。ケアマネージャーは、給付管理業務を行い、サービス事業者への請求手続きなどを代行します。
(6)要介護認定の申請代行:
- 要介護認定を受けていない方に対して、市区町村への申請手続きを代行します。
(7)その他:
- 介護に関する相談対応
- 地域の介護サービスに関する情報提供
- 地域包括支援センターなど関係機関との連携
ケアマネージャーの働く場所はどこ?
では実際にケアマネージャーはどのような場所で働いているのでしょうか。主には下記が挙げられます。
☑居宅介護支援事業所 地域包括支援センター
☑介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
☑介護老人保健施設
☑介護療養型医療施設
☑有料老人ホーム など
ケアマネージャーになるには?
ケアマネージャーになるには、いくつかの段階を踏む必要があります。簡単に言うと、実務経験を積み、試験に合格し、研修を受けるという流れです。そして国家資格である介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格を取得する必要があります。
詳しくはコチラを参照してくださいね
ケアマネージャーになるには?(生涯学習のユーキャン)
ケアマネージャーの役割の重要性
ここまで見て頂いて分かるように、ケアマネージャーは介護を必要とする方々が住み慣れた地域で自分らしく生活していくために、欠かせない存在です。個別のニーズに合わせた適切なケアプランを作成し、関係機関との連携を密にすることで、質の高い介護サービスの提供に貢献しています。
利用者とそのご家族の精神的な支えとなり、非常に重要な役割を担う存在です。
まとめ
ケアマネージャーは、介護を必要とする方とそのご家族にとって、心強い相談相手であり介護サービス利用の要となる存在です。介護に関する困りごとがあれば、まずはケアマネージャーに相談してみることをお勧めします。