財産目録は、遺産相続や事業継承などの際に重要な役割を果たします。
しかし、作成方法や活用方法がよく分からないという人も多いのではないでしょうか。
本コラムでは、財産目録のメリットや、基本的な書き方をご紹介します。
財産目録とは?
財産目録とは、被相続人の相続財産の内容が一覧で分かるようにまとめたものです。
プラスの財産だけでなく、マイナスの財産についても記載することとなっています。
財産目録を作成する目的は?
財産目録の作成は、遺言執行者に就任するなど特定の場合を除き、義務ではありません。
ですが、相続人の相続時の負担を軽減する為にも作成しておいた方がとても便利です。
財産目録を作成する目的には次のことが挙げられます。
・遺言書を作成するため
遺言書には、誰にどの財産を相続させるかを具体的に記しますが、財産の把握が必要となりますので、
財産目録があれば便利です。
不動産を多く所有していたり、多くの金融機関と取引をしている場合には、自分がどれくらいの財産を
所有しているのかを把握するためにも作成しておいた方が便利です。
・遺産分割協議を行う際、スムーズに協議を行うため
遺言書が無い場合は遺産分割協議を相続人全員で行いますが、被相続人の全ての財産を把握する必要が
あります。相続人の負担を考え、生前に財産目録を作成しておく方が良いでしょう。
・相続税申告を行う際、相続税の計算をスムーズに進める為
相続税は、財産を相続した人に課される税金です。相続税の計算では、相続財産の評価額を把握する
ことが重要です。
財産目録に財産の評価額を記載しておくことで、相続財産の評価額を正確には把握することができます。
財産目録に記載する内容は?
財産目録には決まった書式はありません。
ですが、財産の内容は今後も変わっていく可能性があるので、手書きではなく、エクセルなどを使用して作成することをおすすめします。
財産目録のテンプレートはインターネット上や、税理士・弁護士事務所などで公開されています。
こちらではテンプレートの例をご紹介します。
【例1】
財産目録 被相続人:
作成者:
作成日:
第1章 プラスの財産
1. 現金・預貯金
2. 有価証券
3. 不動産
4. 自動車・バイク
5. 貴金属・美術品
6. 保険・年金
7. その他の財産
第2章 マイナスの財産
1. 借入金
2. ローン
3. 債務
4. その他の負債
特記事項
【例2】
裁判所「財産目録」書式
まとめ
財産目録は、個人で作成する事もできますし、専門家に依頼する事もできます。
個人で作成する場合は、自分の財産をすべて把握し、正確に評価する事が需要です。
専門家に依頼すれば確実に正確な財産目録を作成することが出来ますが、費用がかかるというデメリットもあります。
ご自身にとってより良い作成方法を検討されると良いでしょう。